スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2018年09月04日

停電の為電話対応できません。

只今停電中のためお電話での対応ができません。
ご了承ください。

■きらく庵

本日の診療は終了させていただきます。
ご予約は明日以降にご連絡ください。

■日本習字飛騨高山

本日はお休みです。
振替の曜日時間等明日以降にお伺いいたします。

緑地公園内倒木がありました。皆様、お気をつけください。
  

Posted by きらく庵院長 at 16:41Comments(0)重要なお知らせ

2017年05月25日

日本習字飛騨高山×ぎふっこ

日本習字飛騨高山、ぎふ子育て応援実施します!

子育て世帯の方は「ぎふっこカード」お持ちですよね。



もしお持ちでない方は、市役所の子育て支援課で再交付などの申請ができます。
いろいろなお店で特典、キャンペーンが利用できるのでお財布に常にいれておきたいですね!

私も先日お邪魔したお店でも、ぎふっこカードお持ちですか?と言われて少しお安くなったことがありました!

さて、日本習字飛騨高山での特典のご紹介。

入会金、生徒部通常価格1000円→500円
お子さまのみの特典です。二人目以降も500円

プラスカード特典は現在ありません。次年度以降に何かやるかもしれません!

以上、ぎふっこカード特典のお知らせでした♪  

Posted by きらく庵院長 at 12:30Comments(0)重要なお知らせ日本習字

2017年02月03日

医療保険療養費について

はり、きゅうやマッサージは医療保険の療養費として保険での施術が可能です。

適応となる疾患名

はりきゅうの場合

神経痛 腰痛 五十肩 頚腕症候群 リウマチ 頸椎捻挫後遺症(ムチウチ)

マッサージの場合

脳梗塞や脳出血後遺症などの麻痺や硬縮

このような場合は保険適応となります。
判断は市町村や協会けんぽなどの各保険者によりますが適応疾患については国が定めています。

また、療養費の支給対象(医療保険適応)となるためには医師の同意書が必要です。
こちらは当院からお渡ししています。診断書のようなものですので症状がある場合やご希望があればお渡ししますが、あくまでも診断は医師が行うものですのでかかりつけの医師にご相談ください。
かかりつけの医師であれば内科の先生でも大丈夫です。
貴方のからだのことは把握されていますので安心ですね。




症状がどこにいってもよくならない場合はご相談ください。

適応疾患でも同意書が書いてもらえないという場合があります。

・同一の病名で整形外科に通われていたり湿布などの投薬がある場合。

この場合は医師による治療が最優先されるため保険適応となりません。まずは医師の治療で様子を見てください。それでも改善がない場合は鍼灸の療養が可能です。

・医師会で書くなと言われているから書けない。と言われた。

全国レベルでもこういった話は以前からよくありました。患者さんから医師に鍼灸を受けて少しでも良くなりたいことの旨をお伝えすることで、多くは解決しています。患者さんが良くなることが医療の原点です!なのでそこをしっかりとお伝えし話をすることが大切かと思います。患者さんの言葉に耳を傾けない医師は居ないはずです。



同意書の取り扱いについてはこちら(pdf)をご覧ください。  

Posted by きらく庵院長 at 10:00Comments(0)重要なお知らせ

2015年04月08日

保険診療について

各施術に対して医療保険療養費の支給申請が可能です。
負担割合によって料金は変動します。窓口にてご確認ください。

●適応疾患

『はり きゅう』
五十肩 頚腕症候群 各種神経痛 腰痛症 頸椎捻挫後遺症 リウマチ その他慢性の痛み

『接骨』
捻挫 打撲 挫傷 脱臼 スポーツ傷害 骨折 その他急性の痛み

『マッサージ』
脳梗塞や脳出血等による麻痺や拘縮

●同意書

はりきゅうとマッサージの場合、同意書が必要となります。
同意書は当院でお渡ししています。そちらをかかりつけの医師に記入していただきます。
医療機関で適応疾患でないと判断された場合は同意書が発行されません。



*注意点
はりきゅう、接骨を受けられる場合。他の医療機関(病医院、鍼灸院、接骨院)で医療保険での同一の病名に対する治療、施術は受けられません。どちらかの治療、施術に専念してください。
他院で同意書無しに保険で診てもらえたという話を聞きますが、不正請求のおそれがありますのでご注意ください。
鍼灸マッサージを受ける場合、同意書、療養費支給申請書への署名捺印が必要です。  

Posted by きらく庵院長 at 12:26Comments(0)重要なお知らせよくある質問 Q&A

2015年01月13日

工事のお知らせ

治療院前の道路が本日より上水道工事のため片側交互通行になるようです。
お車で来院される皆様はお気をつけてください。



この案内来たのこの連休なんですが…遅くないですか?高山市水道部上水道課さん!
  

Posted by きらく庵院長 at 12:41Comments(0)重要なお知らせ

2014年07月31日

安心、安全の為に(^-^)/

無資格でマッサージ、相次ぐ被害相談…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140731-00050049-yom-soci
整体やリラクゼーション、エステなどの広告にマッサージと表記しているものはあんま、マッサージ、指圧師の国家資格を持たない無資格マッサージと言われるものです。
無資格とは国家資格を取得していないことを指します。
数日の講習や研修程度で整体やリラクゼーションの看板を掲げる現実。そこにはやはり危険も付きまといます。
被害を未然に防ぐには医師、柔道整復師(接骨院)、鍼灸師、あんまマッサージ指圧師。前記の国家資格を取得した医師や施術者かどうかを確かめるしかありません。広告に料金を記載している場合は国家資格を取得していない可能性が非常に高いです。広告制限により医療機関は料金を広告することはありません。
無資格マッサージにより被害を受けた方はまず整形外科での診断を受けてください。
また、整体やリラクゼーション、エステの広告でマッサージという表記がされているものを見つけた場合は、高山市消費生活相談窓口(0577-35-3412)または飛騨保健所(0577-33-1111 内線302)への通報をお願いします。
当院では被害にあわれた方の治療(適応疾患に限る)は行いますが、診断は出来ないため必ず整形外科への受診をお勧めします。  

Posted by きらく庵院長 at 22:24Comments(0)重要なお知らせ

2013年11月25日

診療案内(^ ^)

今月は28日までの診療になります。
29日から12月1日迄は休診となりますのでご協力お願いいたします。
12月2日からは花里町4-1[きらく鍼灸接骨院]にて診療再開いたします。
はりきゅうは予約優先。
マッサージは予約制。
接骨(柔道整復)は予約受付無し。
各種の治療法で幅広く皆様の体の悩みに対応できるように務めてまいります。  

Posted by きらく庵院長 at 23:50Comments(0)重要なお知らせ

2013年11月17日

移転リニューアル!

きらく庵も開設してから30年!
このタイミングで移転リニューアル!
とくに狙ったわけではないんですが(^_^;)
弟の接骨院と合わせてのリニューアルオープンになります^_^




やっとで形になったのでご報告です。
12/2(月)リニューアル
きらく鍼灸接骨院
住所 高山市花里町4-1
お問合せ 0577-35-0476
詳しくはHPまで!(高山市 きらく鍼灸接骨院)で検索してくださいね^_^



  

Posted by きらく庵院長 at 22:43Comments(0)重要なお知らせ副所長の気まぐれ

2013年09月15日

明日来院される皆様へ

明日は台風の接近に伴って雨や風が強くなるかもしれません。
状況によっては来院を避けるようにお願い致します。  

Posted by きらく庵院長 at 18:07Comments(0)重要なお知らせ

2012年12月11日

来院される皆様へ

積雪、凍結のため来院時はお気をつけてくださいね^_^;
予約時間に間に合わない場合も気にせず、ゆっくり来院ください(^ ^)
積雪地域以外から来院される皆様へ
飛騨地域は積雪がありノーマルタイヤでは来院なさらないでください!また、スタッドレスタイヤ装着でも自信が無い場合は来院を控えてください(^人^)
慣れている飛騨の人でも事故を起こします。
冬季期間中はお近くの東洋はり医学会会員をご紹介します。またホームページからもお近くの治療院が調べられますのでそちらもご覧ください(^-^)/  

Posted by きらく庵院長 at 20:53Comments(0)重要なお知らせ

2012年10月06日

無免許でマッサージは違法!

国会議員の外山議員がてもみんで骨折!http://s.ameblo.jp/izki-toyama/entry-11318817443.html
てもみんはマッサージ店ではなくリラクゼーション施設で、学生やアルバイトが施術しているところが多いところで有名です…こんなところが議員会館に出店…
まずそこに疑問です…
無免許でマッサージする事は違法行為です!
リラクゼーション、整体等名前を変えてグレーゾーンとしてやっているところが多くあります。
外山議員は今後、国会等で取り上げて行くそうです!
一刻も早く無資格マッサージによる被害が出ないよう法整備を頑張ってもらいたいですね!
あなたがいっているところはマッサージ店?それとも違法マッサージ店?
骨折などの怪我をされる前に確かめてみては?
飛騨保健所に届け出があるか問い合わせてみてくださいね!
また、違法マッサージ店などで怪我をされた時は医療機関へその旨を伝えましょう!
以下引用
本来は加害企業やその企業が入ってる損害保険から支払われるべきものが、国民の税金や、保険料から支出されている不正に近いものを是正しなければならないのではないでしょうか。

指摘されているように医療保険は適応されてはいけないものです。第三者行為による傷害として適切に処理しなければならないものです。皆さんの保険料が無駄な事に使われないようにしたいですね!  

Posted by きらく庵院長 at 12:49Comments(0)重要なお知らせ

2010年11月11日

問い合わせが多いので…

きらく便り
最近よく保険治療の問い合わせが増えてるんでちょいと書きますね('-^*)鍼灸とマッサージは国の医療として一部、健康保険が適応されます。
それぞれ国家資格をもった保健医療機関でのみの話です!
はり灸の場合、主に慢性的な痛みが適応です。しかし、急性期でも認められる場合があります。
病名としては神経痛、腰痛症、頚腕症候群、頸椎捻挫後遺症、リウマチ、五十肩です。
マッサージは麻痺や硬縮などです。
病名としては脳梗塞・脳出血の後遺症、骨折の後遺症です。
以上の病名に当てはまる場合、保険取り扱いの治療院にて[同意書]を渡しますので、それをかかりつけの医師に書いてもらって治療院にもってきてもらうだけです。
難しい?
簡潔に…治療院から同意書をもらって医師に書いてもらってそれをまた治療院にもってくだけ(≧∀≦)
理解してもらえたかな?わからんことはそれぞれの治療院に聞いてちょうだいヾ(^▽^)ノ
ではまた〜  

Posted by きらく庵院長 at 23:43Comments(0)重要なお知らせ

2010年10月23日

夢とく加盟店(10/23現在)

●はり養生所きらく庵
●明光鍼灸治療院
●大乗坊治療院
●花梨鍼灸院
(確認順)
飛騨地区で初めてこのような形の商品券の利用が可能になりましたヾ(^▽^)ノ是非この機会に東洋医学を体験してください('-^*)
ご利用は自費診療のみ(保険診療は医療行為ですので利用できません)になります!詳しくは各治療院へご連絡ください!  

Posted by きらく庵院長 at 23:16Comments(0)重要なお知らせ

2010年09月25日

各治療院の基本情報

各オフィスの基本的な情報です☆
●鍼灸マッサージの施術者はそれぞれの国家資格を取得しています。(基礎的な医学知識を取得)
●開業するために保健所へ登録して衛生面などの審査を受けています。(保健所の管理の元、設備を整えています)
●消毒や滅菌の設備を必ず設置しています。(衛生面の徹底をしています)
●ディスポーザブル(使い捨て)のハリを使用しています。(感染症やハリが折れることを防いでいます)
上記は市内の鍼灸マッサージの治療院すべての基本情報です。
  

Posted by きらく庵院長 at 20:51Comments(0)重要なお知らせ