スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2015年02月27日

知っておきたいもぐさの事( ^ω^ )

お灸に使うもぐさについてご紹介いたします!
まずはこちら、



はい!もぐさです^ ^

少し色味が違うのはカメラの........違いますね!
左奥のもぐさは知熱灸用のもぐさです。きめ細かい上質なお灸でツボ刺激には欠かせないお灸です。熱量が低く温熱刺激よりはツボを刺激して各種の痛みや分泌系に影響を与えます。
右手前のもぐさは主に温めるために使う温灸用のもぐさです。こちらはヨモギの匂いが強く熱量も強いんです(`ω´ )←顔文字でいうとこんな感じ!
主に腰痛などの慢性的な痛みや冷えに使います。
当院ではどちらも上質なものをご用意しています。知熱灸の黄身がかった色と温灸にヨモギの芯などの不純物がないことがその証拠です。
知熱灸が白っぽかったり温灸の時にやたら煙が出て臭いものは粗悪なもぐさです。
自分の身体の治療に使うものですから良質なものを選択したいですね(^-^)/
  

Posted by きらく庵院長 at 08:03Comments(0)当院のこだわり

2015年02月24日

身体に負担をかけない治療( ´∀`)b

あったかくなってきました!
春も近いかな?

うちで使ってる鍼のご紹介です^ ^



一般的な鍼灸院や鍼灸接骨院で使われているものはステンレス製の鍼です。
これは、置鍼やパルス治療に用いられる硬くて通電に耐える太いものです。
当院では、銀でできた鍼を使います(* ゚∀゚)ノシ
銀の鍼は柔らかく繊細な手技を必要とします。経絡治療には欠かせない鍼です。
経絡治療では体内バランスの調整のために気を調整するとされています。目に見えない気を調整するには繊細な鍼と手技が必要なんですよ!
日本人は繊細だとどんなことでも言われますよね。
そんな日本人に合わせたきめ細やかな仕上がりの鍼は痛みも少なくからだにやさしいんだらぁʕु-̫͡-ʔु”
欠点は置鍼やパルスができないことですが、体にストレスになる可能性が高いため当院では実施いていません。
痛みの強い治療が知らず知らずに体の負担になっているかもしれませんよ?  

Posted by きらく庵院長 at 07:39Comments(0)当院のこだわり