スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2017年02月07日
医療費控除も忘れずに!
そろそろ確定申告!
と準備されてる方!
医療費控除で節税してくださいね!

医療費控除には鍼灸マッサージの施術費用も含まれますよ(* ´ ▽ ` *)ノ
領収書探してくださいね♪
当院では無くしてしまった方には受領証明書を発行してますので、来院時にお伝えください(^-^)/
この事を説明するときに○○の領収書はどうなの?って聞かれることがありますので一部お答えしますね。
はり師、きゅう師、マッサージ師が行った施術で肩凝りなどの治療ではない部分以外のものが対象です。腰痛や神経痛などの施術が対象です!
上記の国家資格を持っている施術者でも保健所に届け出がされていない施術所は対象にはなりません。保健所に問い合わせることでしっかり届け出のある施術所か確認ができますよ!
整体院やカイロ、リラクゼーションなどはマッサージって表示があるとこもあるんですが、マッサージ師の資格を持っていない為対象外となります。
広告なんかでマッサージって勝手に使ってるところも多いんですよ( `Д´)/国家資格がなきゃマッサージできませんから!この機会に保健所に問い合わせて施術が行える医療機関、施術所か確認してみてはいかがでしょう?
詳しくは税務署、保健所などでご確認くださいね♪
と準備されてる方!
医療費控除で節税してくださいね!

医療費控除には鍼灸マッサージの施術費用も含まれますよ(* ´ ▽ ` *)ノ
領収書探してくださいね♪
当院では無くしてしまった方には受領証明書を発行してますので、来院時にお伝えください(^-^)/
この事を説明するときに○○の領収書はどうなの?って聞かれることがありますので一部お答えしますね。
はり師、きゅう師、マッサージ師が行った施術で肩凝りなどの治療ではない部分以外のものが対象です。腰痛や神経痛などの施術が対象です!
上記の国家資格を持っている施術者でも保健所に届け出がされていない施術所は対象にはなりません。保健所に問い合わせることでしっかり届け出のある施術所か確認ができますよ!
整体院やカイロ、リラクゼーションなどはマッサージって表示があるとこもあるんですが、マッサージ師の資格を持っていない為対象外となります。
広告なんかでマッサージって勝手に使ってるところも多いんですよ( `Д´)/国家資格がなきゃマッサージできませんから!この機会に保健所に問い合わせて施術が行える医療機関、施術所か確認してみてはいかがでしょう?
詳しくは税務署、保健所などでご確認くださいね♪
2015年08月05日
今年は晴れ間が多いですね!
昨年は雨が多かったですが、今年は少ないですね!
そして暑い(;´д`)
休みの日、天気は良いけど子供たちを連れていくには気温が高すぎる(>_<)
早く涼しくなってくれ!

写真は子宝草(セイロン弁慶草)と多肉の熊童子!!ぷにぷにフサフサでかわいいですよ(*^-^*)
この暑さで、岐阜県内で熱中症で救急搬送された方が4日時点で700人近く。
自力で病院に行けた方などを含めば1000人近くはみえると思われます。
これだけ、熱中症に注意されていても起こってしまう熱中症。
1番の原因は暑さではなく。
身体の状態!!
単に寝不足、疲れ、肥満、年齢(乳幼児、高齢者)など。これらも原因です。寝不足、疲れ、食欲不信、肥満は経絡治療で改善(*’▽’)
このほかに、体内の水分、塩分が発汗によって失われることで体温調整が出来なくなる。この時、足がつることもあります。これはナトリウムの不足も一因です。
水分、塩分(ナトリウム)は必ず摂るようにしてください。
最近では血圧等を気にして減塩を選択されている方も多く居ます。これも熱中症患者が増えている一因と考えられます。発汗や運動によって、体内のイオンバランスは変動して崩れます。必ず塩分、水分を摂るように心掛けてください。
高血圧と塩分摂取についてはまたの機会に(^-^)
少しだけ、高血圧患者が増えているのは日本食などの塩分過多ではなく........
そして暑い(;´д`)
休みの日、天気は良いけど子供たちを連れていくには気温が高すぎる(>_<)
早く涼しくなってくれ!

写真は子宝草(セイロン弁慶草)と多肉の熊童子!!ぷにぷにフサフサでかわいいですよ(*^-^*)
この暑さで、岐阜県内で熱中症で救急搬送された方が4日時点で700人近く。
自力で病院に行けた方などを含めば1000人近くはみえると思われます。
これだけ、熱中症に注意されていても起こってしまう熱中症。
1番の原因は暑さではなく。
身体の状態!!
単に寝不足、疲れ、肥満、年齢(乳幼児、高齢者)など。これらも原因です。寝不足、疲れ、食欲不信、肥満は経絡治療で改善(*’▽’)
このほかに、体内の水分、塩分が発汗によって失われることで体温調整が出来なくなる。この時、足がつることもあります。これはナトリウムの不足も一因です。
水分、塩分(ナトリウム)は必ず摂るようにしてください。
最近では血圧等を気にして減塩を選択されている方も多く居ます。これも熱中症患者が増えている一因と考えられます。発汗や運動によって、体内のイオンバランスは変動して崩れます。必ず塩分、水分を摂るように心掛けてください。
高血圧と塩分摂取についてはまたの機会に(^-^)
少しだけ、高血圧患者が増えているのは日本食などの塩分過多ではなく........
タグ :不妊治療 健康 熱中症 暑さ対策
2015年07月14日
暑さ対策と注意しておきたいこと
2ヶ月ぶりの更新(^^;
写真を撮ったりする時間があればその分、楽しまなきゃと釣りに出かけたり。日曜は子供たちと公園で自転車の練習をしたり。
疲れて早く眠くなってしまいます(≡≡;)
さて本題。
ここ数日は、30度を超えて暑い日が続いてますね。
そこで気をつけたいのが熱中症!!
.......もそうですが、皆さん気をつけてみえますよね(?_?)ニュースや天気予報等などで散々言われてますからね。
ブログを見ている年齢層の方々は問題ないですが、見ていない方が多い高齢者の方々は気をつけてください!
トイレがちかくなることを嫌がって極端に水分を摂取していない場合が多いようです。
500mlのペットボトル1から2本を目安に摂取することをオススメします。
熱中症のときに言われる塩分摂取と食塩摂取目標量については次回です。
今回気をつけてもらいたいのは、冷えです。
エアコンやクーラーは設定温度を高めにしている方は多いはず(・∀・)多分。
では、エアコンや扇風機の風向はどうですか?
体に直接当たってませんか?
当たってますよね!
とくに腰痛や神経痛など整形的疾患、脳梗塞などの麻痺などをお持ちの方は絶対に体に長時間、エアコンや扇風機の風は当てないようにしてください。
汗をかいて風を受けると体温が急激に奪われて冷えになり持病が悪化することがあります。また、一度冷えると体内では温めようと熱を出そうとしてさらに暑さが増してしまいます。
部屋の空気を動かすように上手に空調は使ってくださいね!
熱中症対策と同時に冷えの対策も行ってください。
持病の治療や、冷え症の改善は当院におまかせください!
また、文章が長くならないように簡潔に省略して書いていますので詳しく知りたい方は治療の時にご相談ください!
楽しく元気に過ごすためには健康な身体づくりからo(^-^)o
写真を撮ったりする時間があればその分、楽しまなきゃと釣りに出かけたり。日曜は子供たちと公園で自転車の練習をしたり。
疲れて早く眠くなってしまいます(≡≡;)
さて本題。
ここ数日は、30度を超えて暑い日が続いてますね。
そこで気をつけたいのが熱中症!!
.......もそうですが、皆さん気をつけてみえますよね(?_?)ニュースや天気予報等などで散々言われてますからね。
ブログを見ている年齢層の方々は問題ないですが、見ていない方が多い高齢者の方々は気をつけてください!
トイレがちかくなることを嫌がって極端に水分を摂取していない場合が多いようです。
500mlのペットボトル1から2本を目安に摂取することをオススメします。
熱中症のときに言われる塩分摂取と食塩摂取目標量については次回です。
今回気をつけてもらいたいのは、冷えです。
エアコンやクーラーは設定温度を高めにしている方は多いはず(・∀・)多分。
では、エアコンや扇風機の風向はどうですか?
体に直接当たってませんか?
当たってますよね!
とくに腰痛や神経痛など整形的疾患、脳梗塞などの麻痺などをお持ちの方は絶対に体に長時間、エアコンや扇風機の風は当てないようにしてください。
汗をかいて風を受けると体温が急激に奪われて冷えになり持病が悪化することがあります。また、一度冷えると体内では温めようと熱を出そうとしてさらに暑さが増してしまいます。
部屋の空気を動かすように上手に空調は使ってくださいね!
熱中症対策と同時に冷えの対策も行ってください。
持病の治療や、冷え症の改善は当院におまかせください!
また、文章が長くならないように簡潔に省略して書いていますので詳しく知りたい方は治療の時にご相談ください!
楽しく元気に過ごすためには健康な身体づくりからo(^-^)o
2015年04月23日
薬の副作用と体の健康って?
ずっと話題に上がって来るのですが、○○っていう薬には重大な副作用があるけど公表されてないんだって!
なんていうことが、SNSで目にすることもあるかと思います。
よく鍼灸師仲間でも言っている方もよくいます。

確かに、副作用について充分な説明がされて無いものや未解明なものもあることは周知の事実だと思います。
また、逆に国内で未承認の薬を海外では承認されているんだから早く承認しろということもありますね。
まず、薬による副作用の問題ですが。
副作用の無い薬はまず存在しない。
どんな薬でもその副作用の軽重に関わらず副作用はあります。
副作用があってもそれを上回る薬効が認められれば、その薬は承認薬として世の中に出てきます。
これを基本として、起こりうるかもしれない副作用よりも主として訴える症状を軽減させることを優先しなければいけない場合に薬が処方されます。
重大な副作用が確認された場合は、薬をやめることによる不利益よりも重大な副作用を避ける事が優先されます。
よく、~がでたら医師、薬剤師にご相談くださいってのがこれにあたりますね。
簡単ではありますが、起こるかもしれない副作用よりも今、薬を飲まないことによる弊害を避けることも必要かと思います。
むやみやたらに患者さん本人以外の人間が、重大な副作用があるからその薬は飲むな!というのは乱暴でとても危険をはらんでいます。患者さん本人の判断が最優先です。
次に、未承認薬を国内で承認しようという先ほどとは真逆のお話ですが。
確かに海外では○○にとても効果的だとして一般的に使われている薬がある場合がありますね。
じゃあ何故国内で承認されないのか、いろいろありますね。
国内の医薬品製造企業を守る
国内での治験がえられていない
そもそも、日本人には合わない
未承認薬の承認に慎重になりすぎている
どれが本当かわかりませんが、その薬で助かる命があるならそのことが最優先であってほしいですね。でも、リスクも同時に考えなければなりません。
過去のサリドマイドやスモン、HIV、CJDの教訓が生かされることを切に願います。
いろいろ書きましたが、医薬品については公定も否定も致しません。患者さん本人に医療を選択する自由があります。
必要な情報提供と適切な医療、施術を皆様に提供し多くの方の笑顔に出会えるよう、当院は勤めてまいります。
なんていうことが、SNSで目にすることもあるかと思います。
よく鍼灸師仲間でも言っている方もよくいます。

確かに、副作用について充分な説明がされて無いものや未解明なものもあることは周知の事実だと思います。
また、逆に国内で未承認の薬を海外では承認されているんだから早く承認しろということもありますね。
まず、薬による副作用の問題ですが。
副作用の無い薬はまず存在しない。
どんな薬でもその副作用の軽重に関わらず副作用はあります。
副作用があってもそれを上回る薬効が認められれば、その薬は承認薬として世の中に出てきます。
これを基本として、起こりうるかもしれない副作用よりも主として訴える症状を軽減させることを優先しなければいけない場合に薬が処方されます。
重大な副作用が確認された場合は、薬をやめることによる不利益よりも重大な副作用を避ける事が優先されます。
よく、~がでたら医師、薬剤師にご相談くださいってのがこれにあたりますね。
簡単ではありますが、起こるかもしれない副作用よりも今、薬を飲まないことによる弊害を避けることも必要かと思います。
むやみやたらに患者さん本人以外の人間が、重大な副作用があるからその薬は飲むな!というのは乱暴でとても危険をはらんでいます。患者さん本人の判断が最優先です。
次に、未承認薬を国内で承認しようという先ほどとは真逆のお話ですが。
確かに海外では○○にとても効果的だとして一般的に使われている薬がある場合がありますね。
じゃあ何故国内で承認されないのか、いろいろありますね。
国内の医薬品製造企業を守る
国内での治験がえられていない
そもそも、日本人には合わない
未承認薬の承認に慎重になりすぎている
どれが本当かわかりませんが、その薬で助かる命があるならそのことが最優先であってほしいですね。でも、リスクも同時に考えなければなりません。
過去のサリドマイドやスモン、HIV、CJDの教訓が生かされることを切に願います。
いろいろ書きましたが、医薬品については公定も否定も致しません。患者さん本人に医療を選択する自由があります。
必要な情報提供と適切な医療、施術を皆様に提供し多くの方の笑顔に出会えるよう、当院は勤めてまいります。
2015年04月08日
保険診療について
各施術に対して医療保険療養費の支給申請が可能です。
負担割合によって料金は変動します。窓口にてご確認ください。
●適応疾患
『はり きゅう』
五十肩 頚腕症候群 各種神経痛 腰痛症 頸椎捻挫後遺症 リウマチ その他慢性の痛み
『接骨』
捻挫 打撲 挫傷 脱臼 スポーツ傷害 骨折 その他急性の痛み
『マッサージ』
脳梗塞や脳出血等による麻痺や拘縮
●同意書
はりきゅうとマッサージの場合、同意書が必要となります。
同意書は当院でお渡ししています。そちらをかかりつけの医師に記入していただきます。
医療機関で適応疾患でないと判断された場合は同意書が発行されません。

*注意点
はりきゅう、接骨を受けられる場合。他の医療機関(病医院、鍼灸院、接骨院)で医療保険での同一の病名に対する治療、施術は受けられません。どちらかの治療、施術に専念してください。
他院で同意書無しに保険で診てもらえたという話を聞きますが、不正請求のおそれがありますのでご注意ください。
鍼灸マッサージを受ける場合、同意書、療養費支給申請書への署名捺印が必要です。
負担割合によって料金は変動します。窓口にてご確認ください。
●適応疾患
『はり きゅう』
五十肩 頚腕症候群 各種神経痛 腰痛症 頸椎捻挫後遺症 リウマチ その他慢性の痛み
『接骨』
捻挫 打撲 挫傷 脱臼 スポーツ傷害 骨折 その他急性の痛み
『マッサージ』
脳梗塞や脳出血等による麻痺や拘縮
●同意書
はりきゅうとマッサージの場合、同意書が必要となります。
同意書は当院でお渡ししています。そちらをかかりつけの医師に記入していただきます。
医療機関で適応疾患でないと判断された場合は同意書が発行されません。

*注意点
はりきゅう、接骨を受けられる場合。他の医療機関(病医院、鍼灸院、接骨院)で医療保険での同一の病名に対する治療、施術は受けられません。どちらかの治療、施術に専念してください。
他院で同意書無しに保険で診てもらえたという話を聞きますが、不正請求のおそれがありますのでご注意ください。
鍼灸マッサージを受ける場合、同意書、療養費支給申請書への署名捺印が必要です。
2015年03月04日
マッサージってなんだろ?
鍼灸院やマッサージ院、接骨院も多くなりましたね^ ^
同じように整体やサロンなどのリラクゼーションも多いですね(^o^)/
先に挙げたいわゆる治療院と後に挙げたリラクゼーションの違いについてご紹介します。
整体やサロンなどの場合、講座など民間資格の取得者が整体やリラクゼーションなどの施術を行うところですね。身体が楽になると気分もすっきりしますね!
マッサージはあんまマッサージ指圧師が行う施術で、手技や手法は多岐に渡ります。リラクゼーション的なマッサージもありますが、医療としてのマッサージもあります(^ー^)ノ
掌でリズミカルに按圧したりなでたりして筋肉にアプローチする按摩。
指や掌でツボに圧を加えながら刺激する指圧。
さすったり揉んだりしながらリンパや循環系にアプローチするマッサージ。
基本的にはこのようなものがベースとなり各種の手技を組み合わせたりしながら疲れやコリ、各種症状に対しての施術を行います。
現在、〜マッサージとして看板を掲げているところが見受けられますが、あんまマッサージ指圧師が行っているところでは無い為、通常のマッサージと誤認されないようにしてください。なんらかの資格はお持ちかもしれませんが、国内において「マッサージ」を行える資格ではありません。また、去年からニュースにもなりましたが、あんまマッサージ指圧師以外のものがベビーマッサージと称している場合、あんまマッサージ指圧師法に抵触する恐れがあります。また、その施術者が直接赤ちゃんに「マッサージ」することもあんまマッサージ指圧師法によって禁止されています。
以下も参照ください。
ベビーマッサージについて
http://ahaki.hida-ch.com/e647934.html
マッサージ師について
https://www.zensin.or.jp/03_shikaku/shikaku.html 続きを読む
同じように整体やサロンなどのリラクゼーションも多いですね(^o^)/
先に挙げたいわゆる治療院と後に挙げたリラクゼーションの違いについてご紹介します。
整体やサロンなどの場合、講座など民間資格の取得者が整体やリラクゼーションなどの施術を行うところですね。身体が楽になると気分もすっきりしますね!
マッサージはあんまマッサージ指圧師が行う施術で、手技や手法は多岐に渡ります。リラクゼーション的なマッサージもありますが、医療としてのマッサージもあります(^ー^)ノ
掌でリズミカルに按圧したりなでたりして筋肉にアプローチする按摩。
指や掌でツボに圧を加えながら刺激する指圧。
さすったり揉んだりしながらリンパや循環系にアプローチするマッサージ。
基本的にはこのようなものがベースとなり各種の手技を組み合わせたりしながら疲れやコリ、各種症状に対しての施術を行います。
現在、〜マッサージとして看板を掲げているところが見受けられますが、あんまマッサージ指圧師が行っているところでは無い為、通常のマッサージと誤認されないようにしてください。なんらかの資格はお持ちかもしれませんが、国内において「マッサージ」を行える資格ではありません。また、去年からニュースにもなりましたが、あんまマッサージ指圧師以外のものがベビーマッサージと称している場合、あんまマッサージ指圧師法に抵触する恐れがあります。また、その施術者が直接赤ちゃんに「マッサージ」することもあんまマッサージ指圧師法によって禁止されています。
以下も参照ください。
ベビーマッサージについて
http://ahaki.hida-ch.com/e647934.html
マッサージ師について
https://www.zensin.or.jp/03_shikaku/shikaku.html 続きを読む